Redmineのインストール
課題管理ツール(ITS)、Redmineをインストールします。
備忘録的 code snippet 置き場
課題管理ツール(ITS)、Redmineをインストールします。
Windows PCやサーバーにインストールしたOracle 11g XEに、別のWindows PCからログインしようとすると「ORA-12638: 資格証明の取出しに失敗しました。」というエラーが出て接続できないこと… Continue reading “Oracle 11g XEで資格証明の取り出しに失敗しました。と言われて接続できなかった時に調べたこと”
Oracle 11g XE(以下OracleXE)をLinuxにインストールして、数回再起動したらいつしかsqlplusで接続したときに、「ORA-12541: TNS: リスナーがありません」と言われてログインできなく… Continue reading “Oracle 11g XEでTNSリスナーがありませんと言われたときに調べたこと”
DB2 Express-C 11.1のDB2サーバーにクライアントPC(Windows)から接続する設定を行います。
まずはデータベースを作成します。そのあとにDB2にアクセスするためのユーザーを作成します。db2inst1はインスタンスのオーナーなので、これとは別のユーザーを持っておくほうが安全です。
DB2 Express-Cのインストール直後はメッセージが英語のままなのでNational Language Package(NLPack)をインストールしておきます。ちなみにこれは表示されるメッセージを日本語化するもの… Continue reading “DB2 Express-C 11.1にCUIで言語パックを適用して日本語化する。”
DB2 Express-CをCUIでインストールした場合、初期設定で必要なユーザーやインスタンスは自動生成されません。自分で作成する必要があります。
今回はFirewallにもポートを開けてしまったことだし、DB2のインストールに挑戦してみたいと思います。OracleやPostgreSQL/MariaDBと違って簡単にインストールできるものではないので、ちょっと面倒で… Continue reading “CentOSにDBインストール:DB2 Express-C 11.1 編”
Oracle Database Express Edition 11g(Oracle XE 11g)のインストールが終わったら、いくつか初期設定を済ませておきます。
Oracle 11gのExpressエディション、いわゆる無料版Oracleをインストールしてみます。